ライフホーム「みみトク通信」

生命保険・・・。

生命保険の加入率は全世帯の約9割。

昨今の医療保険のコマーシャルの多さ。

同じ会社でも似たような名前の

たくさんのコマーシャル。

 

こんな病気も

あんな病気も

保障してくれるならと

調べているうちに

頭が混乱してよりわからなくなった。

っていう方。

私だけではないようです。

 

 

生命保険は実はシンプル。

 

1:定期保険

一定の期間の保険

いわゆる掛け捨てと呼ばれる保険

保険満期がきても1円も戻りません。

その分保険料は安いです。

 

2:養老保険(学資保険もこれです)

定期保険と同じ保障額でも

月の保険料はずっと高くなります。

掛け捨てと違うのは

満期が来ると死亡保険と同額の

満期金が支給される。

3:終身保険

これが生命保険の基本です。

上記2つの保険と違って保険料の支払いは完了しても

保障は一生涯継続します。

 

 

この3つだけです。

 

この三つが基本。

 

生命保険とはなんでしょうか

 

人の生死や健康状態において

不測の事態が起きた際の

金銭的負担を軽減する機能を

強く有した金融商品

です。

生命保険はむずかしい。

契約内容がさっぱりわからない事態に

陥ってしまうのは

数多くの特約にあります。

 

特約は

あくまで

基本的な保障が終わって

特にこの機能を充実させたいと希望で

提示するのがよいです。

 

支払い総額と

最低受取れる金額のバランスが取れた

状態か見直しましょう。

 

無事でよかったね。

が個人生命保険の基本です。

 

生命保険の見直しは

信頼できる専門家にお願いすること。

一番は

信頼している人に

信頼できる専門家を紹介してもらうことです。

 

       参考:五十田 三洞氏書



子供だけの留守番

 

clip_image002

長い夏休み。

働きに出てて預けるところがなくて

子供達だけで留守番。

という方。

保険会社にアンケートでは

15%の家庭が夏休み中

3時間以上子供だけになるそうです。

 

子供の成長には個人差があります。

留守番が任せられるか

判断できるのは親だけです。

 

いくつになったら大丈夫!ということは

難しいですよね。

突然電話が鳴ったりと

予期せぬ事ばかりです。

 

気をつけたいポイント

 

1:留守中は基本ドアを開けない

 

防犯対策として

子供だけで来訪者の対応はしない。

わいせつ目的で

業者を装って自宅に入りこむ事件

があります。

録画付きのインターホンも備えては。

 

2:お風呂に水を溜めこまない

 

非常用としてお風呂の水を使うのは

常識ですが、小さなお子さんのいるうちでは

こわいことです。

乳幼児の不慮の事故に溺死があります。

こどもは水深10㎝の水で溺れてしまうので

お風呂に水を入れないか

お風呂場に入れないように対策をとりましょう。

 

災害用としては

大きなポリタンクに溜め月1回くらい替えるように。

 

3:火災に気をつける

 

小学生の男児は

火で遊ぶことが好きです。

火気を隠すことだけでなく

日頃から火の怖さを教えておくことが

大切です。

 

4:熱中症に気をつける

 

家のなかでも熱中症になります。

麦茶を用意していくなど

子供が簡単に水分をとれる環境を

つくりましょう。

 

そして

何かあった時は

必ず連絡のできる状態

にしておくことです。

 

そして家に帰ったら

よく留守番がんばってねと

最高の愛情をあげてください(^-^)



スイカは夏の強力サポーター!

本当に毎日暑いです。

 

暑くて食欲もなく素麺ばかりでは

栄養バランスが気になります。

 

そんな時は

夏の強力サポーター

スイカの出番です。

 

冷やして食べれば甘さも倍増。

そしてすごい栄養価があります。

 

スイカは90%が水分です。

スイカに含まれるぶどう糖は

身体に素早く吸収され

エネルギーに。

朝食べると熱中症予防になります。

 

スイカは低カロリーなのに

食物繊維が豊富で満足感も得られます。

中性脂肪を減らす働きのある

リコピンの含有量はトマトの1.4倍!

それに

アミノ酸の一種のシトルリン

体内の老廃物や有害物質などを

体外に出してくる利尿作用があります。

むくみや冷え症も改善され

動脈硬化・糖尿病・脳梗塞

などの予防にも役立ちます。

 

シトルリン

血流の改善にも効くので

薄毛対策にも。

 

女性にも

男性にも

夏にも

本当に強い味方です。

システインも含まれているので

夏の紫外線によるシミ・そばかす

の予防にもなります。

スイカにレモン汁をかけると

効果的のようです。

 

夏以外にも

スイカの栄養分を摂れるように

昔からつくられている

スイカ糖をつくってみませんか

clip_image002

 

スイカ糖の作り方

 

スイカ(大)1玉

 

1:スイカは皮と種を取り除き

一口大に切り

ぬれふきんで果汁をしぼり出す

2:鍋に入れて弱火で3~4時間煮詰める

 

こうして冷蔵庫に長期保存し

毎日耳かき一杯分で

ガン・老化防止に効きます。

 

スイカ

美味しいだけじゃなく

健康にもとってもよいのです。

いっぱい食べて

元気に夏を乗り越えましょう!



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ