プロにお願いするほどではないけど
気になる小さな汚れやリフォーム
おうちで修理してみましょう。
畳の焼け焦げや白木の汚れは
サンドペーパーで削り落とせます。
畳
ダニ対策を考えると
毎日ていねいに畳の目の沿って
かけるのがよいでしょう。
畳の焼け焦げの直し方
タバコで畳に焼け焦げをつくった場合は
火の部分が焦げたくらいなら
240番のサンドペーパーでこすりとりましょう。
①サンドペーパーを5~6cm角にちぎり
指先に巻きつけて
畳の目に沿って軽くこすります。
②ささくれた状態のところに
3倍で薄めた木工用接着剤を筆で
塗っておきます。
おおきな焼け焦げには
畳の目が印刷された【畳補強シート】を
張って目立たなくさせる方法もあります。
柱・壁
繊維壁、京壁とも
古くなると糊が弱まりポロポロ落ちてきます。
防ぐには【壁押さえスプレー】などが効果的。
ただ
京壁の場合は壁の色が濡れた状態になり
不自然な仕上がりになってしまうので注意。
【京壁・・・土など固めた壁
繊維壁・・・繊維のようなものを固めた壁】
マンションなど集合住宅の和室の壁は
ビニール壁のことも。
この場合は洗剤が使えます。
また、壁の下側を傷つけてしまったら
マッチした色の和紙で張ってしまっては?
その家のセンスが見えていいですね。
壁に和紙を張る方法
① 傷は水性壁用パテで埋め、固まるまでおく
② 障子張りに使う糊を濃い目にといて
壁に塗り、乾いたら、少し薄めた糊を紙に塗って張る
※ 柱から柱に画びょうかテープで
糸を水平に張って目安にすると
曲がらないでうまく張れます。
手あかで汚れた白木の柱は
240~320番のサンドペーパーで
軽くこすって周囲となじませるようにしてから
ハケで塗ります。
一度塗ったら乾くのを待って、再度塗り重ねる。
必ず二度塗りするのがポイントです(*^_^*)
2015.10.23
最近朝など
すっかり冷え込んできました。
そろそろ
やっかいな結露の心配もちらほら。
結露。
結露を発生する要素は
水蒸気量と温度差です。
たとえば、真夏のビールジョッキ!
冬場の窓ガラスも同じ状態で結露は発生します。
暑い気温の中の水蒸気が
冷たいジョッキの表面で冷やされ
ジョッキに水滴がつきます。
ビールジョッキの水滴は
見ても気持ちいいけど
窓ガラスの結露はゆううつ。
結露を防ぐには
1:換気
換気はもちろんですが
寝る前の換気は
空気中の水蒸気を逃がし
朝の結露防止になります。
鍋物が美味しい季節。
鍋をするときも
時間を決めて換気をしましょう。
2:除湿機利用
室内の洗濯物干しする時は
できるなら除湿機を利用しましょう。
3:食器用洗剤を溶かした水で窓を拭く
食器用洗剤に配合されている成分で
【ノニオン界面活性剤】があります。
この成分には
水を弾く性質があるため
結露防止になります。
洗剤は20倍に薄めるのがよいでしょう。
4:新聞紙を貼る
冬場、寝る前に窓に新聞紙を貼り付け
翌朝
その新聞紙で窓を拭く。
5:窓とカーテンの間の段ボール
カーテンと床との隙間を埋めて
部屋の温かい空気を遮断することも
結露防止に効果があります。
人体に悪影響を及ぼす
カビやダニの発生も結露に関係しています。
ちょっと生活習慣を変えるだけでも
効果があります。
それ以外では
一番は
水蒸気を発生させにくい暖房器具を選ぶことです。
石油ストーブ、ファンヒーターなどは
水蒸気を発生させるもとになります。
エアコンやオイルヒーターなどに変えることで
空気も汚れず
結露にも効果があります。
また窓ガラスを検討してみることも
改善になります。
2015.10.14