ライフホーム「みみトク通信」

家を建てるタイミング

 

「マイナス金利政策」で

住宅ローン金利の引き下げが

発表されました。

 

1%の金利が違うだけで

生涯払う金額はずいぶん違ってきます。

 

30年以上前に家を新築された方は

金利5%を経験されていますから

驚きの金利です。

 

家への考え方は人それぞれ違います。

 

若いうちからローンに縛られるのは嫌だから

頭金を貯めてからと考えてる方

賃貸では支払うだけでもったいないから

早くマイホームがほしい方

親との同居も視野にいれて

タイミングを見計らっている方

 

家庭は

家と庭と書きますね。

 

庭=土

元気に遊ぶ子供達

やはり小さなお子さんを思い浮かべます。

 

人が親として

小さな子供を育てて一緒に暮らせるのは

本当の短いものです。

 

まわりの住人に気を使って

足音をたてるな

ボールを使うなと

怒ったりするのはせつないことです。

 

のびのび育ててあげたいものです。

 

子供の成長とともに

家も大人になり

思い出も絆も

家族の歴史も

家を建てることでより深いものになります。

 

 

若くして家を建てて

がんばってきたご夫婦の話ですが

 

ローンを払い終えて

やったー!!とご主人が万歳されたそうです。

家と家庭を大切に

二人三脚で頑張ってきた親を見てたのか

お子様達は結婚出産と同時に

マイホームを購入されたようです。

 

大変な時期もあったかもしれないけれど

子供達は頑張る親の背中を見てきたんですね。

 

家族にとって

家は古くなっても

その家で過ごした日々は

決して色あせないでしょう。

 

 

マイナス金利政策は

 

家について考える

Good  timing

かもしれません。



幸せ呼ぶ表札選び

家を建てて

 

玄関につける表札。

 

一番に運が入ってくる玄関の

表札、数多くの種類のなかから

たったひとつ選ぶのは本当に悩みます。

 

表札は必須です。

風水的にみると

表札のないということは

人が住んでいない

その家の主人が不在になってしまい

どんなに部屋をきれいに掃除しても

運気が入ってこないことになってしまいます。

 

幸運は表札がないとやってこない

 

 

幸運な表札の選び方

 

1:木製の表札

墨字、縦長の長方形が風水では幸運を招きます

縁起のよい素材はヒノキやイチイ

日本家屋の外観にはマッチします。

木製でも

今は現代的な表札も多数あります

 

2:文字が浮き彫りになっている

浮き上がった表札からは

明るくまとまった印象を受けます

 

3:書体は読みやすさを優先

漢字でもローマ字でもよい

書体は「楷行書」という

楷書と行書をミックスしたものがいい

 

 

4:木製以外なら【色】を意識する

 

木製以外なら

ステンレスやセラミックなど

さびにくい、壊れにくい素材がよい

白やピンク色が運気上昇を期待できます

 

表札の位置

表札を掲げる場所は

目線よりやや高め1・8m(一間という長さ)がよい

 

家のなかから見て

左側、外から見ると

右側に表札を設置するとよい

方位学では

左が陽(プラスの気)

右が陰(マイナスの気)

とされているからです。

 

陽の気の

方角に表札をかけることで

良い気を家の中に導くことができます。

 

他にも

家族の場合

ご主人の名前は

フルネームで縦書きが好ましいともありますが

家の外観と似合ってないのに

運気がよいからと

まったくの洋風の家に

墨の日本家屋の似合う表札では

逆に運気を下げてしまうことも。

ちぐはぐな事が起きたり

運気が安定しなかったり。

 

こういった伝統的な表札風水ももちろんですが

時代にあったもの

その家にあったものを選ぶのが大切です。

 

やはり

家に住む人が気にいったものが一番です。

これから何十年も付き合っていくのですから。

 

幸せ呼ぶ表札選び。



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ