ゴールデンウィーク。
遠出をされる方。海外に行かれる方。
スーツケースの収納の術です。
ラップの芯・ストッキング・ファスナー付きの
食品保存用のポリ袋
洗濯バサミつきのビニールひも
これらがとても役にたちます。
たとえば、結婚式に呼ばれて
パンプスを持っていかなくては行かない時
箱に入れるとかさばります。
捨てるはずのストッキング。
膝のあたりでチョキンと切る。
上の部分はパンプスのつま先へ。
したの部分はパンプスを入れて
口を結ぶ。
靴の表面の傷のつくのを防ぎます。
つぶしたくないカラーシャツにも
カラーのスペースにストッキングをいれて
おけばOK!
ストッキングはよく伸びて
軽いので物を入れたり
中身の見えるから便利。そして捨てて
くればよいのですから。
万能のグッズです。
スカーフなどの収納はファスナー付きの
ポリ袋。
少し空気をいれて
ファスナーをしめれば
折り目がつきにくいいです。
スカートやズボンは
シワがつかないように
ラップの芯を利用して
すそをひっぱるようにして
巻きます。
芯のなかにはアクセサリー。
スーツケースの詰め方
ソフトタイプのキャリーバックの場合
上部
上着や下着などの軽い衣類
中間
洗面具やドライヤーなどの壊れやすいもの
底
重い衣類
スーツケースの場合
スーツケースを開けたら
キャスターのあるほう
立てた時に底になるように重い荷物や硬いものをいれます。
旅先でお風呂にはいって
下着などを干すビニールひもつき洗濯ばさみがあると
ラクです。ホテルのなかで薄いものならすぐ
乾いちゃいます。
軽いもの、乾きやすいもの
シワにならないものを選びましょう。
すててもいいという下着を
持っていき
現地で捨ててくれば
スーツケースのお土産用のスペースも
少し確保。
荷物は軽く
身軽に行き
旅本来を楽しむほうがようですね。
2016.04.28
毎日の生活の中で
どんどん思い出のものが
増えていきます。
大切なものに間違いありませんが
本当に大切な物は
今であり
これからの未来。
品物、物ではありません。
子供達が大きくなっても
小さい時も思い出が捨てれず
そのままにしている方も多いはずです。
子供達が幼稚園の時の洋服。
ランドセル。
ノート、参考書、教科書。
子供部屋のクローゼットを開けると
溢れるほどのもの、もの、もの。
たとえば
ランドセル。
子供6年間使った大切なもの。
ただ、かさばります。
どんどん思い出は増えるのに。
まずは
写真に残したあと
ランドセルを加工してくれる業者があります。
ミニチュアのランドセルにしてみるのもいいですね。
教科書の処分や一生懸命勉強したノートは
捨てがたいのですが
一冊だけ残して処分するのがよさそうです。
受験勉強に使う以外
成人してからは必要がありません。
参考書はきれいに使ってあれば
リサイクルで売りましょう。
あと
一番どうしていいのか困るのは
絵画、手芸、図工でつくったもの。
まとめて写真を撮り
一つの箱にまとめましょう。
子供本人に確認して
必要のないものは処分しましょう。
思い出は
子供本人のものではなく
親である
自分達のためにとっておいたものが多いようです。
また普段の洋服も
2・3年以上着てない服は
もう着ないと考えたほうがいいかも。
ものをなんでも捨てるもではなく
リサイクルできるもの
コンパクトにまとめられるもの。
に分けましょう。
そして
子供の心や親の心に
いつまでも残るもの
見ているだけで元気になる
笑顔になる造形や手紙は残しましょう。
反対に
怒りや悲しみの過去を思い出させる
品物はすてましょう。
大切なもの以外は手放す事です。
物は
使った後は
感謝して
手放してあげることが
ものを大切にすること
のようです。
今。
誰もが
大地震に傷つく人々になにか
自分にできることはないかと
模索中だと思います。
世界中から届く
支援物資が
被災者になかなか届かない
現実。
だけど、もし
自分達の押し入れに
眠っているものが
困っている人の誰かが
必要とするものだとしたら
ものにとっても
こんなにうれしい事はないでしょう。
きれいに使ったランドセル。
震災でランドセルを失った子の
誰かがこのきれいに使ったランドセルを
必要としていたら。
と。
考えてしまうのは
私だけではないはずです。
2016.04.19
新しい季節が始まりました。
PTAや地区などで
大きな役員を受けた方もいらっしゃることでしょう。
「今でさえも時間が足りないのに
そんな大変な事やれるかしら」
不安な気持ちにもなりますよね。
あれっ?
もうこんな時間?
これもしてない、あれもしてない。
時間がない。毎日が慌ただしく過ぎてしまいます。
そんな毎日を送っているのは私だけでしょうか。
時間はすべての人に平等に24時間です。
タスク=用事
タスクは毎日次から次へと出てきます。
余裕を持って生活している人は
どんな工夫をされているのでしょうか。
上手に時間を使う方法
1:優先順位を決める
A 重要で緊急
B 緊急で重要
C 重要でないが緊急
D 重要でも緊急でもない
頭の中で4つに整理してから
物事に取りかかりましょう。
たとえば、録画したドラマをみるのは
緊急でも重要でもありません。
優先順位を決めないと
大切なことが後回しになってしまいます。
2:1日のスケジュールをはっきりさせる
どの時間帯に空時間ができるかわかります。
3:睡眠をしっかりとる
睡眠不足はぼ~っとして能率が悪くなります。
4:探しものをしない
準備をしておくと能率がよくなり
空時間ができます。
空時間をムダにしないようにバックに単行本。
合い間、合間に読んだら
自分を高める時間が捻出されますよ。
5:集中する時間をみつける
やることを決めたら
時間を決めておくことです。
そして
忙しい時は
しないと決めたことはしないほうがよさそうです。
必要のない事まで手を出して
より慌ただしくなるのは無駄ですよね。
時間には限りがあります。
100%完璧には無理があります。
なにもかもできるわけではありません。
時はかねなり
時間はお金と同様に貴重なものだから
決して無駄にしてはいけないという
戒めの言葉もあります。
ある人は
お金より大切なものは時だ。ともいいます。
時は財産。
使い方も大切。
ムダにすることなく
大切に使いましょう。
2016.04.05