ライフホーム「みみトク通信」

二日酔い

忘年会で忙しい年の暮れ。ついつい飲みすぎて

二日酔いでつらい経験をした事ありませんか。

 

二日酔いとは?

お酒を飲んで吸収されたアルコールは、肝臓で分解されて体外に

排出される。このときにアセトアルデヒドという有害物質ができる。

これが頭痛や吐き気などの原因となる。

お酒に弱い人、顔が真っ赤になる人は,アセトアルデヒドを無害にする

能力が弱く、体内にためやすいのです。

アルコールを分解できるのは肝臓だけ

お酒を飲むとアルコールを分解するために血液が肝臓に多く集まろう

とする。そこで運動したり、お風呂に入ろうとすると、

血液が体中に分散してしまう。

その分だけ、肝臓のアルコール分解が遅れる。

アルコールが残っているときは

肝臓に動いてもらうためにも寝るのが一番です。

一方で、

アルコールが残っていないタイプは

寝るよりお風呂や運動で汗かき、むくみを解消しましょう。

アルコール分解を早める食べ物

二日酔いになってから食べるより、お酒を飲んでる最中や飲酒後

など、早いうちに食べておくと効果が高くなる。

グレープフルーツジュース(300ml)

果糖が肝臓の働きを助ける

       卵焼き(150g)

システインという成分がアセトアルデヒドの害を防ぐ

柿(大1個)ゴマ(10g)

柿は果糖が、ゴマはセサミンが肝臓の働きを助ける

梅干し(5個)

梅干しのクエン酸がむくみの特効薬。二日酔いにも

効果あり。

板チョコ(半枚)

枝豆 (200g)

良質なたんぱく質は肝臓の働きを助ける

家族、職場、仲間と楽しいお酒を楽しんで下さいね。

 



今年はホワイトクリスマス?

image image

 

天気予報では、大雪の可能性もあるかとの事。

クリスマス寒波が日本列島を襲いそうです。

みんな、わくわく待つクリスマス。

今年はどんなプレゼントをサンタさんはくれるのか楽しみですね。

お休みにお家で、プチシューで超簡単にできる

雪だるまのケーキを作ってみませんか

 

 

image imageimage

材料
プチシュー 1パック
ホワイトチョコ 適量
チョコペン 適量

 

プチシューに、溶かしたホワイトチョコをコーキングして

雪だるまの用に2個くっつける。冷やして、チョコペンで顔を書くだけ
小枝チョコをつけたら もっと雪だるまに似てますね!

image image



短時間でおいしいおでん

短時間で大丈夫!

おいしいおでんのつくりかた

おでんの美味しい季節ですね。おでん種にしっかりと味を

しみ込ませるために、グツグツと煮込んでいませんか?

でも、長時間煮たものより、短時間煮たもののほうが

味がしみ込むという事実があるのです。

おでんの味がしみるのはゆっくりさめる時 

image  image

おでんは加熱中はあまり味がしみない。水分が出てしまいます。

ゆっくり冷める時に味がしみる。

20分煮てゆっくり冷ましたものは2時間煮込んだものより

甘み成分グルタミン酸の量が3割も多くしみ込んでいます。

おいしいおでんをつくるコツ

1:大根、こんにゃく、卵をだし汁で煮る
(おでんの中でこの3つは、味を吸いやすいので先に煮る)


※大根の下ゆで
大根を他のものと一緒にゆでる前に、別の鍋に米ひとつまみと

一緒に入れる。そして
串が通るくらいになるまでゆでておくと

大根特有のアクを取ることができる。


2:煮立ったら練り物を入れ、さらに20分煮る
(練り物を早くから鍋に入れると、旨みが抜けてしまう)


3:火を消して、鍋と新聞紙とタオルで包み最低1時間置く
(包む時はやけどに 注意)


4:食べる前に温めなおす

image

  大根を下ゆでする時米粒を一つまみ

ゆっくり冷ます方法

おでんの入った鍋を、新聞紙3枚とバスタオル2枚で包み、

座布団の上に置き、一時間!これでだしがしっかりしみ込んだ

おでんのできあがり。おつゆがにごらず、上品に仕上がります。



お料理中の応急処置

お料理中の応急処置

① ルウを使い切ったのに、シチューが水っぽい!!
ゆでたじゃがいもをすって入れると、とろみがつきます。 
              トロトロになります


② 目を離したら煮魚がこげてしまった!
こげてないところだけ別の鍋にうつしましょう。

煮魚は煮くずれしないように
              これならこげの臭いが移りません


③ 炒めもの、味見したら・・・・・・しょっぱい!
水でなく酢を加えると辛味を中和し、風味も増す。
                  酢でまろやかに


④パスタをたくさんゆですぎた。・・・どうしましょう。
オリーブ油でからめて、密閉容器で冷蔵庫で保存。

              熱いうちにからめてください


⑤片栗粉がダマになってしまうのですが。

あんかけ料理で水溶き片栗粉がダマになってしまった時は

火を止めて、少し熱を冷ましてから大きくかき混ぜます。
             片栗粉は煮汁と混ぜてからめます

⑥鶏のつみれがまとまらない!
ゆでた時にばらばらにならないように小麦粉を加えて。 
              加熱する時はゆですぎない事


⑦カレーが水っぽい時には?

バターと小麦粉を練って即席ルウをつくって少しずつ加えます。

 imageimage 

 image

 

 image



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ