突然、痛みが走ったり、鈍い痛みが続くなど、不快な頭痛。
もっとも多いのが、頭、首、肩のこり、
筋肉のこわばりから起きる、「緊張性頭痛」。
脳内の血管が拡張し、
頭の片側がズキズキ痛む「偏頭痛」もつらいですね。
また、理性や感情を使いすぎると神経が高ぶり、
神経伝達物質・セロトニンの大量放出で血管が広がり、
それが知覚神経に触れて痛みが発生する事もあります。
原因はさまざまですが、ツボ押しで痛みを解消しましょう。
ツボ①:天注
「天」とは鎖骨から上を示し、
「柱」は大切な部分を支えるという意味。
頭部の疾患のほか、めまい、頭痛、目の疲れにも効く。
ツボの見つけ方・・・
後頭部の髪の生え際で、首の中心にある僧帽筋のすぐ外側。
ツボ押しのコツ・・・・
後ろから両手で頭を包み込み、
親指で頭の中心に向かって押し上げる。3~5回押す。
左右同時に。
肩こりなど筋肉のこわばりからくる緊張性頭痛に効きます。
ツボ②:内関
「内」は内側、「関」は、体内のエネルギーが出入りする場所。
自律神経を安定させて脳の緊張を取り去る。
※何かにドーンと殴られたような激しい痛みの場合、
脳内出血やクモ膜下出血、
あるいは脳梗塞の場合もあるため、
病院に行って検査を受けましょう。
2013.03.29
2013年度受験シーズンも終わりました。
受験生は一年間頑張ってきたと思います。
ご家族の皆様も本当にお疲れ様でした。
おめでとうございます。
そして来年こそはと頑張る子もいることでしょう。
ファイトです!
ここ何年かは漢字の読み方本が人気らしいですね。
そもそもの始まりは
麻生元総理大臣の「誤読問題」だったらしいのですが。
一国の首相でも読めない字があります。
誰しも「思い違い」や「うろ覚え」で
恥をかいてしまうことありますよね。
さて、この漢字は正しく読めますか。
正解率を超えられますか。
①偏に ②滴る ③微か ④強ち
⑤具に⑥専ら ⑦全う ⑧恭しい
⑨頑な ⑩終ぞ
答えと正解率
①ひとえに13% ②したたる77%
③かすか28% ④あながち17%
⑤つぶさに8% ⑥もっぱら64%
⑦まっとう79% ⑧うやうやしい35%
⑨かたくな77% ⑩ついぞ42%
①塩梅 ②頻繁 ③未曾有 ④市井
⑤凡例 ⑥生蕎麦 ⑦漸次 ⑧流石
⑨吹聴 ⑩火宅
答えと正解率
① あんばい・・・程合いや加減をさす言葉 正解率78%
② ひんぱん・・・はんざつとまちがいやすい 92%
③ みぞう ・・・麻生さんのおかげで高正解率 76%
④ しせい ・・・人家の集まっている所 42%
⑤ はんれい・・書物の初めに読み方・使い方を書いた文章 69%
⑥ きそば ・・・100%のそば粉 49%
⑦ ぜんじ ・・・ しばらくの意味、だんだん次第に 24%
⑧ さすが ・・・ 91%
⑨ ふいちょう・・・ いいふらす事 70%
⑩ かたく …仏教用語。この世の中の意 78%
※H21.からだにいいこと9月号参照
大人になってから、
「もっと勉強しておけばよかった」と思われてる方
多いのではないでしょうか。
英語検定や漢字検定や歴史などエトセトラ。
勉強に限らず、何かを、いつ始めても遅くない気がします。
これからの世の中、地震や災害で財産を奪われても
身についた知識や教養は奪われません。
ちょっと何かをがんばってみたい春です。
2013.03.22
怒りそうになったら深呼吸
イライラしたり、ちょっとした事で
「ムッ!」となってしまう時ってありませんか。
毎日の生活のなかで、
ストレスを感じるのは誰でも当たり前の事です。
でも、そのストレス
を、どの方法で紛らわせるか・・・。
それとも、押さえるか。
「怒り」は限度を超えると大変なことになります。
人間関係を破壊させたりします。
怒りは上手にコントロールしていきましょう。
怒りを抑える呼吸法
その後は
怒りのコントロールは、脳の中でも「前頭葉」と呼ばれる場所です。
怒りっぽい人は、前頭葉の働きが鈍いことがわかってます。
前頭葉を上手に活用できると、
感情豊かに楽しい毎日になります。
短気は損気。
呼吸を整えて、
毎日、笑顔でいきましょう。
春です。
2013.03.15
悪質商法とは?
嘘の説明をする。
困らせたり脅かしたりする。
販売目的を隠す
などの方法で
いろんな商品やサービスを購入させる商法のことをいいます。
悪質商法による消費者被害は、決して他人事ではありません。
うまい話には必ず落とし穴があります。
でも気になっていたり、本当にその場になったら~。
ひっかかってしまう可能性もあります。
それでも
クーリング・オフ制度
訪問販売の場合、
購入意思がはっきりしないまま
契約をしてしまうことがしばしばあります。
そんな時のために訪問販売法では、
一定の期間考え直すことのできる制度が設けられてます。
契約後、8日間は考慮期間
訪問販売で契約した場合、
書面を受け取った日を含めて8日間以内であれば、
無条件で契約の解除(申込みの撤回)ができるという
消費者保護のための制度です。
よかった~
これからは
クーリング・オフの使えないケース
★こちらから業者に自宅に来てもらい、取引した場合
★過去一年に取引実績のある店舗販売業者と自宅で取引した場合
★ご用聞き的な取引
などの場合は無効になります。
2013.03.01