大切なお子さんに最高の名前をつけてあげたいという
親心はいつの時代も一緒です。
最近は男女問わず漢字一字が人気のようです。
男の子の名前で人気は
1:りく
2:はると
3:ひなた
4:かいと
はると(陽翔)君
というように翔という漢字も多く使われます。
翔という漢字には羊と羽があります。
羽には助ける、補佐するといった意味が含まれます。
羊にはその身は味があり、内面の美しさを表します。
この漢字には
人を補佐する事ができる人間味を整えた味のある存在
になれるという意味もあります。
羽を広げてとびめぐるだけではないようです。
女の子の人気の名前は
1:はな
2:ひまり
3:かんな
4:いちか
5:さら
たとえば、心桜(こころ)ちゃんのように
楓、花、植物のように
みんなから愛される子に育ってほしいという思いで
花の名前は人気があるようです。
名前には親の色々な思いでつけられてます。
【子】
今は子という名前は少なくなりましたが
素敵な意味を持っているのです。
子は
一から了
一生です。
恵美子さんなら
一生恵まれて美しくありますように。
笑子さんなら
一生ずっと笑顔でいれますように。
親につけてもらった名前。
どんな名前もそれが
一番素敵な名前です。
ペットも大切な家族
今の人気は
ココ・マロン・チョコ・サクラ・モカ
だそうです。
美味しそう~な名前ばかりですね。
2014.06.25
忙しい日の朝食の準備。
なかなか手こずる事もあります。
じゃあ
簡単に菓子パン?
それだとなんだか愛情不足みたいで
ちょっとせつなくなります。
超簡単で栄養価の高い
食パンアレンジでいかがでしょうか。
1:納豆ピザ
食パンに納豆をかけ、その上にピザ用チーズ
ふりかけたら、輪切りピーマンを乗せて焼く。
2:ベーコンエッグ
食パンにバターを塗り,そのうえに
半分に切ったベーコンと温泉卵を乗せ
好みで塩・コショウ。
3:フレンチトースト
※プリンの素を利用
牛乳とプリンの素を混ぜ合わせて平たい容器に。
フォークで食パンに穴をあけて
味をしみ込ませたら5分漬け込む
バターで熱したフライパンで両面焼く
4:たこ焼き
マヨネーズを塗った食パンにたこ焼き乗せてソースをかける
トースターで4分焼く。お好みで青のりとおかか。
5:ジャコチーズ
バターを塗った食パンにじゃこ、チーズを乗せ
トースターで3分焼く。
などなど。
たとえば、夕飯の残りのきんぴらを
食パンに乗せてみる。
洗うお皿も少なくて済みます。
食パンの安い時にまとめ買いして直ぐ冷凍。
ワンプレートで簡単にそして節約。
忙しい時にはもちろん
食パンアレンジ
いろんなバリエーションで楽しんでみてください。
2014.06.23
最近は年金問題、少子化問題
正社員雇用が難しかったり
若い年代の人達のほうが
お金や老後の事を
真剣に考えているみたいです。
でも
お金の記事は
情報が多すぎて
どれを信じていいのか分からなくなります。
たとえば住宅問題。
金額が大きいだけに悩みは多いですよね。
マンション買うと賃貸とどちらが得?
これも
どんな条件で比べるかで、まったく答えが違います。
月々のローンは今の家賃と同じでマンションが買えます。
ただ
管理費や修繕積立金、固定資産税など
維持費はかかります。
購入費用も必要になります。
ローンが終わる頃には
賃貸のほうが断然お得になります。
また違う条件で
もっといいところに住もうと
レベルを上げると
40年後は支払い金額がマンション購入を
大きく上回り、その後も差が開く結果に
なってしまいます。
どちらともいえませんね。
また
マンションは購入価格に
土地の占める割合は低く
建物が大部分。
古くなると価値が下がります。
マイホームと賃貸なら
賃貸の場合は死ぬまで
ずっと家賃を払い続けなくてはなりません。
自分のものにはなりません。
賃貸派の方は
現役時代の家賃をある程度に抑えないと
老後に安い家賃に引っ越さなければならなくなったら
とてもせつないです。
マイホームは
住宅ローンにして
組んでしまえば
無理してでも払い終えてしまうものです。
ある意味で強制貯蓄ですね。
老後に備えるという意味ではおすすめです。
老後の住宅費を住宅ローンで前払い。
リフォ―ム。もマイホームに出す費用と
マンションに出す修繕費では
気持ちも違います。
住宅はもっとも大切な生活必需品
どれだけお金をかけるか
自由にすまいを替えられる合理性を選ぶか
老後の蓄える意味でマイホームを選ぶか
しあわせに暮らすための
家族のための住居
それぞれのしあわせの基準で選びましょう
2014.06.16
水虫は前は男性に圧倒的に
多いイメージでした。
でも最近は
女性の水虫が急増しています。
季節を問わずに履かれるようになった
ブーツも原因のひとつです。
今は小、中学生にも水虫が増えています。
塾にいく子供たちが
夜まで靴をずっとはいているのもあります。
どうして水虫になるの?
カビの一種である白癬菌が皮膚の角質層に
寄生することによって起こる皮膚の病気です。
白癬菌は水虫にかかった人の皮膚からはがれ落ちる
角質のなかにいきているもので
それを素足で踏み人から人へうつります。
ただ菌が付着しただけで
すぐに水虫になるわけではありません。
洗い流れずに残った菌が
傷ついた角質に入り込み
なおかつ
繁殖しやすい環境にあった場合
感染が成り立ちます。
そして
おしゃれな若い女性には
案外水虫持ちが多いようです。
水虫の注意警報
1:どちらかというと油性だと思う
2:体質的に汗をかきやすい
3:毎日8時間以上靴を履いている
4:ハイヒールやブーツ、革靴をよく履く
5:足のかわがむけている
6:家族に水虫の人がいる
どうでしょう。あてはまる項目がありますか?
水虫予防として
水虫を持つ家族と爪切りやマットを共有しないこと
毎日、足の指の間まで洗い清潔に保ち
足の蒸れを防ぐ事です。
そうやって清潔にして乾燥させてもなるようでしたら
体質的なもの。
免疫、抵抗力をあげましょう。
とても6月とは思えない暑さが続きますね。
熱中症対策はもちろんのこと、
梅雨時の水虫対策も忘れずに。
2014.06.04