ライフホーム「みみトク通信」

最高の習い事

大切なわが子。

初めての習い事。

 

何をさせて伸ばしてあげようかと

考える事も楽しみのひとつです。

 

小さい時,習いたかった事

それとも

両親のどちらかが

長くやってきたスポーツでしょうか。

 

将来のために英才教育。

タレント養成所。

人見知りの性格を心配した

おかあさんが入れると聞いた事もあります。

近所のピアノ教室など

送り迎えが楽という理由もあるかもしれません。

 

これからのわが子の可能性の選択。

 

「プロ親になる!」 (著:親野智可等さん)によると

 

子供を伸ばすコツは

一番は好きな事、得意な事を

伸ばしてあげることです。

でも

半分の親はわからないと答えるそうです。

なぜなら

親が子供の得意な事に

価値を見いだせないからです。

「それは遊んでいるだけ」と。

 

こんな話が書いてありました。

 

わが子が動物のウンコを集めるのが得意だったら・・

 

道端にしゃがむわが子を

「汚いからやめようね」

と手をひっぱって帰ってしまう親が

多いのではないでしょうか。

当たり前ですよね。

病気になったら困ります。

 

でも。

実際にいたそうです。

動物のウンコを集める子が。

その子の親は

それを伸ばしてあげようと

顕微鏡を買ってあげたそうです。

そして

その子は

有名な細菌学者になったそうです。

 

素敵なお話ですね。

 

どんな子にも好きな事

得意な事があります。

 

積み木遊びが得意だったり。

星を眺めるのが好きだったり。

 

ほんの少し得意、好きだけでも

わが子の伸びるチャンスです。

 

楽しく興味を持って

それを

親もうれしそうな顔をしてくれているなら

子供は実力を発揮して

自信や

学ぶ力をつけていくのではないでしょうか。

 

ウンコ集めの好きな子供に

顕微鏡を買ってあげられるような親に

なれなくてもいいと思います。

ただ

そんな見方があるんだと

今までの思い込みや

先入観を捨ててみるのもよいでしょう。

 

ほんとうは毎日のなかで

子供が興味持ってなにかに夢中になってる

そんな時間こそ

最高の習い事かもしれませんね。



大人あせも

じとじとと高温多湿な日。

こんな日が毎日続くと生じやすいのが

「あせも」による皮膚トラブル。

 

あせも。

 

子供のものと思われがちですが

最近は大人のあせもが増えています。

 

なぜ

あせもになるのでしょうか。

 

汗を出す「エクリン汗管」が閉塞されることによって

汗が皮膚の表面に排泄せずに残ってしまうのが

原因。

 

猛暑や節電なども

おとなあせもの増えた事に影響しています。

 

対策としては

1:温度、湿度調整をする

2:汗を吸う素材の下着に変える

3:汗をすぐぬれたタオルか

ウェットティッシュで押さえるように拭く

 

そして

肌トラブルのある時

気をつけたいのが

入浴です。

 

夏場はすっきり

熱めのシャワーで

汗を流したら元気そのもの!

ならよいのですが

実際は違います。

 

あせもなど皮膚湿疹に効く

入浴方法は

 

固形石鹸を手で泡だてて

優しく洗い、かけ湯をする。

一週間に一回は

手ぬぐいで洗います。

 

実はボディシャンプーは

濃密で大量の泡をつくるために

洗浄成分を多く使用しているものもあり

肌への負担が大です。

ナイロンタオルも肌への刺激が強いです。

肌が弱っている時は

シャワーも強く当てると皮膚のバリア機能が

弱まり炎症を起こしやすいようです。

 

当たり前にやっていることが

案外肌に負担を与えていたのかもしれません。

 

体温が上がるとかゆみが増すため

38℃前後のぬるま湯で

半身浴が効きます。

 

あせもが出来やすい方

肌の弱い方は

まず

入浴の常識を変えてみては

いかがでしょうか。



梅雨時の洗濯

6月。

 

梅雨時に一番困るのが

洗濯物。

部屋は片付かず、洗濯物であふれます。

 

 

洗濯物を早く乾かす方法をマスターしましょう。

 

1:脱水回数を増やす

 

いつもの機能にもう一度

脱水を行い、水気を切りましょう。

(洋服の生地は大丈夫か、確認のうえ)

 

2:干す間隔

 

最低でも10㎝は間隔をあけて下さい。

本当は15㎝がベストです。

空気の流れる面積が大きければ大きいほど

乾きやすくなります。

また、つっかえ棒を使って干す場所を

数か所に増やします。

 

3:換気をしてお風呂に干す

お風呂場は

湿気のとれやすい設計になっています。

またはこだわりが無いなら

少しの洗濯物なら

外出時

トイレの換気をつけっぱなしにして

内側の戸を少し開けて干すといいでしょう。

 

 

 

4:除湿機もしくは扇風機を利用する

風を当てると乾きが早いです。

 

5:すべての洗濯物を裏返し

干す時に洋服の裏側を出すと

縫い目の部分が出て乾きやすくなります。

 

洗濯物を室内で干していて気になるのが

臭いです。

臭い

カビなどの雑菌や

落としきれなかった汚れが酸化したり

梅雨環境も影響します。

 

 

臭いが気になる方は

お風呂の残りは使わないほうが

いいです。

雑菌が臭いの原因になります。

すすぎの時に

少量の酢を混ぜると

除菌効果が高まります。

 

臭い⇒匂い

 

臭いのついてしまったバスタオルは

たらいなどに

一度熱湯をかけてひたひたに。

冷めるまでつけおき

脱水をしてすぐ干せば

いい匂いに戻ります。

 

梅雨時も

快適に過ごしたいですね(^-^)



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ