12月。
大掃除の季節。
時間の経過とともに落ちにくくなる
水性汚れの多い水回りは
日頃からのお手入れが大切です。
浴室、トイレ、洗面所などの
水回りの頑固な汚れの正体は・・・
白い斑点状のもの(水あか)は
水中のマグネシウムやカルシウム分が
水分の乾燥で
石のように強固に付着したもの
うっすらとついた白くてざらざらする汚れ
これは金属せっけんといって
せっけんや脂肪分が水中に含まれる
金属イオンと反応して
できたものです。
洗面所
洗面所などの水回りは排水管があるため
特に湿気の溜まる場所。
こまめにふきとり
換気をして乾燥状態にしましょう。
排水には
重曹とお酢を。
排水口に重曹をたっぷりいれて
次にはお酢1:水1の割合でつくった
酢水を電子レンジで約1分加熱。
それを
排水口に流しこみます。
重曹が泡だってきますので
栓をして
30分放置して
熱湯をかけましょう。
水あかの原因は水
普段のお手入れは
使用後に水を残さないように
拭きとる習慣をつけるのが一番。
トイレ
便器
普段の汚れにはクエン酸と重曹がよいです。
トイレタンクのなかに
重曹を大さじ一杯入れておくと
カビをおとしてくれます。
床
尿がけっこう飛びちります。
クエン酸水で拭くと消臭効果があり
トイレのアンモニア臭を消すことができます。
便器の黄ばみには
ブラシを便器の水低まで差し込んで
上下に動かし便器内の水位を下げます。
便器内に重曹をふりかけブラシでこすったあと
電子レンジで約1分加熱した酢水をかけて
30分程放置して
流しましょう。
尿石が便器についたままの強固な汚れには
1200~2000番の耐水ペーパーを
用意して
ダメージのないように磨きます。
お風呂
冷水をかけて温度を下げることで
カビの繁殖を防ぎます。
できるだけ水気を浴室内に残さないように
拭きとることが一番です。
この季節は寒くて
冷水は厳しいです(*^_^*)
水回りはほんの少しの習慣で
大掃除が楽になります。
2015.12.22
12月に入ったとたんに道も混み
慌ただしく忙しい気分になってしまうのは
私だけでしょうか。
急いで家を出てきて
ふっと、あれっ?鍵かけ忘れたかしら?
と不安になる時はありませんか。
空き巣狙いの被害が年々深刻化しています。
特に12月は大きなお金も動くので
車上狙いも多発しています。
家からゴミ捨てに行くときも
車から降りて荷物を置きにいく時も
数分だからと油断せずに。
必ず鍵をかける習慣も大切ですね。
防犯対策
1:補助錠を取り付ける
1つのドアに鍵が2つ以上あると
侵入に時間がかかってしまうため
泥棒も嫌がります。
2:ピッキングしにくい鍵に変える
3:警備会社のステッカーや防犯グッズを目立つ所に貼る
4:ブロック塀や垣根を低くして見通しをよくする
5:夜間暗いところにはセンサーライトをつける
6:足場になるようなものを置かない
室外機やはしご、脚立など置いて泥棒の置き足場にさせない
7:家のまわりに玉砂利をしく
泥棒は音や光とか嫌がります。
8:近所の人と仲良く接し見慣れない人にはあいさつする
最近の泥棒はスーツ姿だったり、現場用の作業着だったりと
住宅街にいてもおかしくない服装です。
近くに工事現場がないかチェックしておきましょう。
当たり前のことですが
鍵のかけ忘れには気をつけましょう。
印鑑と通帳は別々の場所に保管しましょう。
家を空ける場合
泥棒は必ず下見をします。
雨戸やカーテンをしっかり閉めておくと
留守だと気づかれます。
薄手のカーテンが最適です。
玄関かキッチンの電気をつけたままにする
ラジオをつけっぱなしでいくなど
人の気配があると狙われにくくなります。
12月。
泥棒は絶対嫌ですが
クリスマス
サンタクロースなら大歓迎ですね。
2015.12.11