ライフホーム「みみトク通信」

幸運なアート

新居。

インテリアとして

絵画を飾りたいと思っている方。

多いかと思います。

それは

絵画以外でももちろんです。

素材もスタイルもさまざまです。

 

シャガール、ピカソ、ポール・セザンヌ、

ムンク、草間弥生、エトセトラ

(高価すぎますね)

 

どんな絵がよいのでしょう。

高い、安いは関係ありません。

家が

住んでいる人が

気持ちがよくなる作品を

飾るのが一番です。

 

その絵を見て

しあわせを感じるかです。

 

どんなに立派な絵画でも

様々な人生模様があったはず。

その時のアーテイストの心理状態は

その作品に乗り移っています。

 

数百万の絵画をリースで飾ったり

見栄を張って有名な画家の絵を飾るのは

ほんとうに意味がないのかもしれません。

 

その絵の価値は

その人の気持ちが決めるものです。

 

アートセラピーという言葉があるように

見ているだけで心が癒されて

ほのぼのとした

幸福感が湧いてくるのがよいでしょう。

 

 

そんな絵画とは?

 

レインボーカラーが多く

柔らかいパステル調の色あいが

心もからだも優しく包み込んでくれます。

一番は

子供の描いた作品。

両親にとっては宝物。

世界で一番素晴らしいアートでしょう。

 

絵画風水

 

ビジネス運をあげたい・・・山の絵

 

山は人生の支えのほか

銀行のバックアップをも意味してます。

よく経営者の席のうしろに山の絵が飾ってあるのも

風水処方のひとつです。

 

寂しい気持ちを変えたい・・・パーティの絵

リビングにパーティの絵を飾るとよいでしょう。

ダンスを踊っている絵も吉です。

 

エネルギーが湧いてくるには・・・明るい花の絵

 

また、おしゃれにまとめたいのであれば

部屋の色彩に合わせて

ポスターを飾ってみると

変にポスターや絵画が目立つことなく

統一感がでます。

 

ただ人はそれぞれ違います。

 

活力をつけるために

『赤』を基調にした絵も

またエネルギーになりますね。

『黒』ばかりだとエネルギーを吸い取られそうですが・・・。

 

絵でなくても

窓から見える

山や木々も素敵なインテリア。

色調、構成、シーンを大切にすることで

心地よい空間は生まれます。

 

さて

あなたなら

どんな絵を飾りますか。



嗅ぐこと

最近

情報番組で「ローズマリー」の匂いを嗅ぐと

『認知症の予防になる』という番組がありました。

 

香りが

脳の大脳辺縁系や脳幹に

直接働きかけるので効果が表れるのです。

 

認知症を発症すると

一番最初にダメージを受けるのが嗅神経(きゅうしんけい)

嗅神経がダメージを受けることで

嗅覚と連動している海馬にも

ダメージが伝わる。

ので

嗅神経を香りで刺激することで海馬も活性化し

予防や改善に役立つ。

とのことです。

(ただ、効果があるのは100%『精油』だけのようですが・・)

 

香りは不思議です。

おばあちゃんの家の庭に咲いてた金木製の香り

何年も前に好きでつけてた香水

その香りで時を越えて

遠い昔に戻ることもできます。

 

そして

それを

可能にしたのが

『アロマテラピー』です。

花や木など植物に由来する

精油成分(アロマエッセンシャルオイル)を

嗅ぐことで脳に伝わり

気持ちが楽に

リラックスしたり

ストレスを軽減したりと

心理的効果が得られて

また免疫力を高めることにも

効果があります。

 

香りの効果

 

失望や恐れから回復したい時

『ベルガモット』『ゼラ二ウム』

眠れない時

『ラベンダー』

元気の無い時

『オレンジ』『ペパーミント』

心身の疲労回復

『カモミール』

他にも

日本にはお香の文化もあります。

こちらも上品な香りで

上手に使いたいものです。

 

 

そして、たまには

数滴エッセンシャルオイルを垂らして

入浴タイム。

こうやって湯ぶねにゆっくりつかっていると

肩こりや疲労回復、活力回復ほか

瞑想する時間を生んだり

精神安定の効果もありますよ。

 

まだまだ暑い日が続きます。

こんな日は

気持ちがすーっとする香りをチョイス。

 

心地良い香りを

日常生活に取り入れてみましょう。



バックナンバー

株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ