ライフホーム「みみトク通信」

日常生活のアレコレ

日常生活を送っていると

当たり前の事が正しいのか

そしてそれがなぜ正しいのか

わからなくなることがあります。

いまさら、聞けないし。

 

ちょっと身近なはてな?を

チェックしてみましょう。

 

卵は汚いから水洗いして冷蔵庫?

 

答えは×

卵の殻には気孔がたくさん空いていて

卵はそれを通じて呼吸をしてる。

水洗いすると気孔を通じて汚れが中にはいり

卵の品質を落とすもとになる。

 

洗剤を規定量より多くいれると

汚れがよく落ちる

 

答えは×

洗剤を規定量より多くいれると

界面活性剤がうまく働かず

汚れが繊維のなかに

閉じ込められたままになり

逆効果になる。

 

口の開いてない貝を食べてはいけない

答えは

加熱しても閉じた貝はなかに

貝毒を含んでいる可能性がある。

プランクトンをえさにしているが

そのプランクトンのなかに毒性を持ち

人間が食べると麻痺や下痢といった

症状を引き起こす。そんな貝をこじあけてまで

食べるのは危険。

 

赤ちゃんにはちみつを食べさせてはだめ

答えは

はちみつは漢方にも使われる健康食品。

ただし、1歳未満の赤ちゃんにはタブーです。

ボツリヌス菌の胞子があるため

(サソリの毒の1000倍もの毒素。胞子の状態では

ほとんど害なし)

すべてのはちみつにボツリヌス菌があるわけでないが

消化管や腸内細胞の働きが十分でない

一歳未満の赤ちゃんには与えない。

一歳をすぎれば大丈夫です。

 

新鮮な肉ほどうまい

答えは×

実際の肉は時間が経ってから食べるほうが美味しい。

肉のなかにある酵素の働きで

肉のたんぱく質が分解されて

肉質がやわらかになり

うまみ成分であるアミノ酸がつくられて

肉はますます美味しくなっていく。

 

白髪を抜いたら増える

答えは×

増えることはない。ただ、白髪を抜くことで

まわりの皮膚を傷めるので

抜かないほうがよい。

気になったらはさみで根元から切ると目立たない。

 

はちに刺されたらおしっこをかける

答えは×

 

昔は医者の間でもおしっこのなかのアンモニアが

はち刺されに効くといわれたが

最近ではまったく意味がないようです。

アレルギー体質の人はもちろん刺されたら

即、病院ですね。

 

クマにあったら死んだ真似をする

答えは×

 

必死で逃げるのがもっとも有効な方法。

どうしても逃げ切れなければ

うつぶせになって頭と腕をカバーしましょう。

ツキノワグマなら草食傾向が強いので

危害を加えられる可能性は低いのですが、

ヒグマだったら・・・・。

死んだ気になって

死んだふりをするしかないかも・・。

 

いろいろありますが

健康常識に関しては

よくわからなくなりませんか?

 

いろんな本を読めば読むほどわからなくなります。

1日一食療法もあります。

朝は絶対たべるこというのもあります。

ただ、健康に関しては

自分にあった方法が一番なのではと思います。

一日一食がもしよくても

毎日の三食の食事をとても楽しみにしている人なら

病気になってしまいます。

わからなくなったら

元気になれる方法が一番ですよね(^-^)



光熱費の気になる季節

暑い暑い

と言っていたら

秋を飛び越えて

冬にまっしぐらという勢いの

朝の寒さ。

寒くなると気になるのが

「光熱費」です。

夏よりもどうしても高くなってしまう

光熱費を少しでも

安くしながら暖まりたいですよね。

 

最近の高断熱性能住宅なら

1度暖めると暖房を切っても

快適なのですが・・・。

 

 

中古住宅・築年数の経った住宅の場合

なかなかそうはいきません。

 

暖かくするには

 

1:カーテンを冬用に替える

カーテンも長めに調節し

窓近くの冷気を入りにくくする

2:室内階段の場合簡易的でも床近くの

長さのカーテンをつける

3:こまめに切って使う部屋だけ暖める

どうしても家全体暖めても冷めてしまうので

そのほうが経済的です。

ただ「ヒートショック」には気をつけましょう。

(脱衣場など温度変化)

4:床下換気口を閉める

11月からは冷気が床下に入り家を冷やしてしまいます。

春先まで換気口をしめましょう。

5:コタツの下敷きの下のアルミシート

コタツのコンセントを入れなくても

足を入れると暖かく感じます。

6:暖房器具の室外機周辺をふさがない

床下換気口を見るのと一緒に

家まわりを見てみましょう。空気の出入りが悪いと

より暖房をかけないと暖まらないという

悪循環になってしまいます。

8:温水洗浄便座付きのトイレはフタをする

フタをすることで節電効果があります。

忘れがちですがこれも暖房器です。

9:エアコンのフィルターの掃除はまめに

フィルターを掃除すると暖房効果が上がります。

それと一緒の扇風機を回すと

部屋全体の空気を循環させます。

足元にも暖かい空気が回ります。

 

10:クッション、じゅうたんなど

暖かい色や生地にする

見た目やさわり感で暖かみを感じます。

 

ほんのちょっとのことでも

節約になり

より暖かく感じれたら

あったか~い冬になりそうです(^-^)



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ