ライフホーム「みみトク通信」

野菜を長持ちさせよう

image

 

 

 

 

 

 

 

 

image



風邪の対処法

 

風邪の対処法

風邪には「ウィルス性の風邪」と「細菌性の風邪」の2種類があり

多くの風邪はウィルス性です。
なぜ病院で抗生物質を処方されるかというと

肺炎の原因細菌を押さえるのに効果があるからです。
単なる風邪に抗生物質を使用すると

いざという時に抗生物質の効かない「耐性菌」を増やす事に

なってしまいます。

自分の免疫力をあげて、風邪を寄せつけないからだをつくりましょう。

image

身近な食材を使って風邪対策

 

image

image

 

栄養がかたよりがちな現代人の生活。

薬やサプリメントばかりに頼っていませんか?
普段、何気なく使っている食材は

実はとっても体にいいんです。



トイレのつまり

 

image

 

 

あれ?つまったかな?でも、水がひけたからよかった~

 

image

 

 

ちょっと、待ってください!
便器に水を流すと、いったん便器に中の水位が上がって、

その後だんだん流れて水位が下がるのは、

明らかに詰まりかけてる証拠。

このままにしておくと完全に詰まって大変な事になります。

 

 

そんな時はトイレ用吸引カップを使いましょう。
吸引カップにも使い方にコツがあるんです。

  

 

image

 

image

 

まず、水があるか確認をする。
押す時はカップ内の空気を全て押し出すイメージで

ゆっくり押し付ける。

カップを引き上げる時勢いよく力を入れるのがコツ。

カップをあげると、水が吸い寄せられ、

その勢いで詰まっているものが動いて,詰まりが解消されます。
何度か押して、引いてを繰り返しているうちに水がスーと引けたら

詰まりが解消されたサイン。
詰まりの原因となったものが逆流してきたら

取り出して処分しましょう。
③詰まりが直ってもタンクは流さず、

バケツなどで少しずつ水を流しましょう。

 

image

 

image

 

大きめのビニール袋の真ん中に穴を開け、

吸引カップの柄を通してから、便器にかぶして使います。

 

 

image



ツボ押し

ツ ボ 押 し

 

東洋医学には未病の段階で体のケアをし、病気を未然に防ぐと

いう考えがあり、その最高の処方箋が「ツボ押し」なのです。

「自然治癒力」を活かすことのできる、一番のセルスケア

でもあります。

 

正しいツボの見つけ方

1:目印になるツボをさがそう

image

たとえば、手の甲にある万能ツボ「合谷」を探す時の

目印は親指と人差し指の骨。

image

 

image

親指と人差し指の骨が接している付け根を探る。

人差し指側の骨のキワ、ややくぼんだ部分が「合谷」。

image

image

骨の内側に指を入れて、押し上げるように押す。

ツーンとくる角度をみ骨をたどるとツボの位置へつけよう。

ツボの目印に骨

骨をたどるとツボの位置へ

正しいツボの位置が見つかり正しい角度で

押された時

ツボは最大の効果を発揮します

 

東洋医学では体内のすみずみに

「気」がめぐっている事で健康が維持され、

その反対に「気」がめぐっていないと

病気になると言われています。

西洋医学の目でみると

「気」は「神経系や消化器系」として

置き換える事ができます。

ツボ押しは単なる疲れとりではなく、

非常に科学的な治療法といえます。



窓ガラスの掃除

窓ガラスの掃除

 

窓拭きをするのは曇りの日がおすすめです。曇りの日はまぶしい

日差しがない分、汚れが見えやすく、また湿気があるため、

汚れが落ちやすいのです。

“スクイージー”というワイパーのようなゴムベラを使うと便利です

 

image

ガラス洗剤をガラス全面に大きく X  印にスプレーします。
タオルの水を絞り、周囲から中央にかけて四角に

洗剤をのばすように拭きます。

 

image

スクイージーを動かす順序は、上から順に左から右へ動かし、

右側は少し残しておき最後に上から下へと動かすときれいに

仕上がります。また、スクイージーを動かすと水がたれてくるので、

片手にタオルを持って受けるように。
スクイージーは一回動かすごとにタオルで拭くようにしましょう。

image 

網戸を掃除する時、両手に雑巾か、スポンジを持って

同時に拭くと汚れが能率よく落とせます。
また、網戸の反対側にテープで古新聞紙を止めて、

反対側から掃除機で吸い取るとほこりがとれます。
強くかけると、網がたるむことがあるので、
気をつけながらやりましょう。
雨の強い日にベランダに立てかけておくと、

シャワー代わりになります。水をかけて自然乾燥。

image 

image

image



表情筋を鍛えよう!

image 

口の周囲の筋肉は他の表情筋とも連動しているので、

口もとを動かすだけで顔全体の表情筋がリセットされ、

顔のハリが戻り、表情も豊かになって印象も全然違ってくるはずです。

 

今すぐできる

口輪筋筋力アップ

 

image

歯周病予防にもなるので歯や歯茎の裏側をしっかりなめましょう。

舌を3回転させ、内側からほうれい線や口のまわりを押します。

image

筋肉の老化に速度は一年に1パーセント、確実に進みます。

最初は目に見えないしわをその日のうちにのばしておく。

頬をふくらませて、8秒間キープ。

 

image

「フルスマイル30秒キープ」
血行とリンパの流れがよくなります。口角を左右均等に

思い切り引き上げる。あとは顔の筋肉の力を抜いてリラックス。

今日から始めてみませんか。

 

 



地震のための常備食品

地震のための常備食品

 

突然の地震のために常温保のできる食品をストック。缶詰、

乾物、イモ、玉ネギ、などの根菜類、そして数日はもつ卵など

日頃から、切らさずに置いておく習慣をつける事が大切です。

image

image

image   image image

乾麺・米・個包装のもち・粉類など

image

imageimage

image 

缶切りのいらないタイプの缶詰、子供の脳を守る食品など

 

 

ストック食品は時々使って心がけて回転させます。調味料も

新しいものを開けたら、次の新しいものを必ず準備しておきます。

災害に備えて特別にカンパンを確保するより、「備えあれば

憂いなし」の基本を、日頃の暮らし方にしておきましょう。

image

 imageimage

 

 

image image image

災害時に初めて使うよりも缶詰、乾物の使い方も日常の料理で

慣れておくべきです。もし、災害があっても乾物類を循環させて

野菜がわりにする事もできます。

image

 

image

image



家計簿の必要性

家計簿の必要性

家計簿をつける事で「家庭の全体像を知ること」ができます。

毎月お金の流れを比較する事で住宅費、保険料などの比率が見え

てきます。

貯金は収入の2割と決めておけば、節約はどこをするべきか見直し

した分の節約が維持され続ける効果が高いものとなります。

 夫婦2人暮らし 《例》

 image

 夫婦2人子供2人

 image

家庭におけるもっとも効果的な節約は「固定費」の見直しです。

ランチの節約は効果よりもストレスばかりです。

一度仕組みをつくっておきましょう。

節約をするなら、効果の高い節約を心がけましょう。

固定費:家賃や光熱費・通信基本料など毎月の固定で

かかってしまうお金。

たとえば、通信費(携帯代、インタネット)

家賃・住宅ローンなど。

image image image

順番として

1:固定費の節約
2:ムダ遣いの節約
3:変動費の節約
4:時間の節約

image

見直しでゆとりができるかもしれません。家計簿

つけてみてはいかがでしょうか。



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ