ライフホーム「みみトク通信」

油にこだわろう!

いろんな種類の油がスーパーにあります。

どの油を選んでよいものか

悩んでしまうほどですよね。

油は大きくわけると3つになります。

 

1:飽和脂肪酸

動物性の油でラード、バター、肉の脂身

乳製品に多く含まれます。

常温で固体であり

変質しにくい特質を持っています。

悪玉コレステロールを上昇させ

動脈硬化を進めてしまうので

気をつけてとりたい油です。

でも

ココアバターに含まれるステアリン酸は

なんと!

悪玉コレステロールを下げる働きがあるんです。

 

 

2:一価不飽和脂肪酸

オリーブオイル、ナタネ油などの

オレイン油です。

ステアリン酸と同じく

悪玉コレステロールを低下させる

作用があります。

 

 

 

3:多価不飽和脂肪酸

n6系とn3系に分類されます。

n6は

リノール酸。

コーン油やダイズ油がこれです。

n3は

青魚に含まれるDHAや

EPAがその代表です。

中性脂肪を低下させたり

炎症を抑えたりします。

ただ、

n3の油は変性しやすいので

からだのよいだろうと

干物を摂りすぎると

過酸化脂質が増えてしまいます。

ほどほどがよいでしょう。

 

 

 

スナック菓子やインスタントラーメン。

油であげた加工食品も

トランス型脂肪酸

活性酸素がいっぱいです。

知らない間に老化しますので

気をつけたい油です。

2日前の開けっ放しの

ポテトチップは最悪です。

もったいないけど

からだのためには

捨てたもうがいいですね。

 

なにげなく

毎日口にする油も

からだによかったり

悪かったりです。

 

ちなみに

オリーブオイル

何千年ものヨーロッパをはじめ

世界中の食や美容を支えています。

オレイン酸をはじめ

人間の体内ではつくれない

必須脂肪酸

ポリフェノールやビタミンE

老化防止に役立つ

抗酸化物質が含まれています。

油にこだわりを持つことで

生活習慣病も改善されます。

 

※トランス型脂肪酸とはトランス型の

二重結合を持つ不飽和脂肪酸の事



免疫力アップ大作戦

なんとなく体調がよくない

疲れやすい、風邪っぽい

など

気温の差についていけない方も

多くいらっしゃるようです。

季節の変化は思ったよりも

からだにストレスがかかるものですね。

 

高いドリンク剤や健康食品で補う前に

普段の食生活を

見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

1:発酵食品を摂取する

 

ヨーグルト、納豆、味噌、ぬかずげなど

発酵食品は免疫力をアップさせます。

たとえば、ヨーグルト。

がん細胞の増殖を抑制する抗変異性や

免疫力を高めるビフィズス菌など含む

プロバイオティクスの善玉菌が含まれています。

味噌のフラボノイドにも

免疫力を高める力があります。

 

2:きのこ類を一日1品目以上食べる

 

きのこ類には多糖類のβグルカンが含まれています。

βグルカンは血液によって

肝臓やすい臓に運ばれて

免疫反応を向上させます。

 

3:良質たんぱく質を毎日摂ろう

 

各種アミノ酸は免疫力アップには欠かせません

 

4:バランスのよい食事を摂る

好き嫌をなくして色々な食べ物を

バランスよく摂る

 

5:ファイトケミカル食材を一日3品以上食べる

 

かぼちゃ、トマト、なす、たまねぎ、小松菜、ピーマン

などなど

野菜に含まれています。

ファイトケミカルは白血球の働きを高め

免疫力をアップさせます。

6:海藻、ヌルヌル野菜を食べる

こんぶ、もずく、わかめなど

ヌルヌルには

フコイダンが免疫力を高めます。

オクラ、モロヘイヤ、さといも、納豆など

これらに含まれるムチン

からだの粘膜をおおい、

私達のからだを守ってくれます。

とりわけ、さといもには

ガン細胞の増殖を防ぐ

ガラクタン

という成分が多く含まれます。

 

普段の食生活とあまり

変わらないかもしれません。

毎日からだにいいものを食べている

意識を持つ事も

からだは正直に答えてくれます。

そして

大好きな家族や仲間、

友人で

楽しく美味しく食事ができたら

それが一番の

ストレス解消であり、

免疫力アップかもしれません。

 

しっかり質のよい睡眠

免疫力アップの食事

 

春。

ゴールデンウィークも

すぐそこ。

元気でいきましょう(^-^)

 

参照:アンチエイジング食事法



快眠のコツ

春。

 

春眠暁を覚えず

ことわざにはあります。

 

でも

不眠に悩んでいる人が

現代人で5人に1人だそうです。

 

原因として

1:ストレス

2:生活リズムの乱れ

との事です。

 

睡眠の最大の目的は【脳】の休息です。

【からだ】【脳】が休んでこそ睡眠です。

 

 

日常生活に少し意識するだけで

質の良い睡眠をとることができます。

 

1:朝起きる時間を決める

何時に寝るかが問題でなくて

起きる時間を一定に決めることで

熟睡度が向上します。

 

2:いつも笑いのある生活

不眠の最大の敵はストレスです。

愛想笑いでも大丈夫。

笑う事はがん細胞もやっつけて

また快眠にも効果があるんです。

どんどん笑いましょう。

 

3:寝る前のメールやラインはほどほどに

楽しい事です。

でも

緊急以外は明日へまわして

【からだ】【脳】の休息に

寝てしまいましょう。

 

4:寝る直前はテレビやパソコンの画面を見ない

からだは眠ろうとしてるのに

【脳】は光という別の刺激を受ける事で

不自然な覚醒状態になってしまいます。

 

5:規則正しく3食摂る

朝ごはんを食べることで

胃腸にある体内時計を起こしてくれます。

 

6:軽い運動

からだが疲れると、人は眠くなるようにできています。

デスクワークの人は特に運動を心掛けましょう。

 

 

それ以外にも

睡眠環境が整っているか見直してみては?

低すぎる枕や

柔らかすぎるマットレスなど安眠を妨げます。

そして照明は暗めに。

和らいだ間接照明が眠りを誘います。

image



2014春

入学、就職と新たなステージへと

飛び立つ方。

そんなお子様をお持ちの方。

2014春の始まりですね。

おめでとうございます。

 

そして

いろんな思いが春にはつきものです。

 

希望していた学校に職場と

縁がなく

違う学校・職場に進まれた方

あきらめきれずに

もう一年がんばる方

就職が決まらず

まだ悩んでいる方

 

人生は糾える縄のごとし

悪い事の裏にはよい事が隠れています。

 

ブッタの言葉に

思い通りにならない状況を

喜べ、学べとあります。

世の中には

思い通りにならない経験でしか

学べない事がたくさんあるそうです。

桜咲くも

桜散るも

自分の人生になかの

大切な大切な一コマです。

そしてその道の先に

自分の求めている最高の結果があるのかも

しれません。

いい結果は往々にして

遅れてやってくるものらしいです。

新しい出会いを大切に。

大切な人生の一コマを

笑顔で始めれたら素敵ですね。

 

どんな始まりも

プラス以外の何物でもないと信じて

始まりの4月

今日はとてもいいお天気です。

 

image



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ