ライフホーム「みみトク通信」

やっぱり豆乳!

やっぱり豆乳!

安くて栄養価バツグン!!!の豆乳。

ちょっと味が苦手・・・と言う方もいるかも。
でも、知れば知るほど
健康と美をサポートする成分がたっぷり。です。

 

代謝をUPさせる

良質たんぱく質

大豆に含まれるペプチドには、基礎代謝を高めたり

体脂肪燃焼を促進させる働きが。

また脳疲労を暖和させる働きもあります。

 

女性ホルモンUP

イソフラボン

大豆に多く含まれるイソフラボンは、

女性ホルモンのエストロゲンと構造が似てます。

そのため、肌や骨を健康に保ったり、

生理や自律神経を安定させてくれる働きがあります。

 

排便をスムーズに

オリゴ糖

豆乳に甘みともなるオリゴ糖。

腸内善玉菌であるビフィズス菌のえさになるため、

腸内環境を改善してくれます。

そのため頑固な便秘に効果ありかも。

 

脂肪吸収をふせぐ

大豆サポニン

サポニンには、血管に付着した脂肪を洗い流すほか

食べたものの栄養分を過剰に吸収させない作用があります。

つまり摂取するだけで太りにくいからだになる、ダイエットの強い味方!

 

image

手軽に豆乳レシピ

 

image

塩気の多い味噌汁のとき、大さじ2ほど加えてると

まろやかで美味しくなります。

 

image

ポテトサラダ、マヨネーズの代わりに豆乳で和えてみては?

カロリー大きく変わります!

 

image

ご存知、黒豆きなこ豆乳。

はちみつを入れて美味しく飲みましょう!

 

            

                    image

 

鎌倉時代の古文書には豆乳をあらわす

「豆腐羮(とうふこう)」と言う文字が記されているらしいが

飲みづらかったようです。

1970年代に初めて近代的な脱臭法ができて

一般的に飲まれるようになったようです。

           image

 

 

     image

最近はフルーツ牛乳のように

飲みやすい豆乳がいろいろ出てます.

美味しく健康成分を
摂りいれたいですね。



マスクの効果

image

インフルエンザ。
注意をしてても、かかってしまい「あれっ? いつ感染したんだろ?」

って時あります。
うがい、手洗い、風邪やインフルエンザの対処法としてやはりマスク。
また、花粉症で苦しんでいる人にとっては

マスクはなくてはならない必需品でしょう。

image

 

image

マスクのフィルター性能

image

インフルエンザに対応できるのは、N95タイプと言われるもので

一般的なマスクでは効果が薄いと言われています。
N95タイプのマスクはインフルエンザにかかった患者を

医者が診療する時に着用する、性能の高さを誇る製品です。

薬局でも《効果の高いマスク》を置いてあります。

ウイルスを通さないかわりに

空気も通過しにくい特徴があります。

 

image

マスクをはずしたらビニールに入れて密閉してからゴミ箱へ。
マスクを捨てた後は必ず手を洗う。

健康でいるために正しいマスクのつけ方も覚えておきましょう。

image

 

マスクをしてなかった場合は、咳を1つすると秒速にして

約10メートルのスピードで、数メートル先まで飛んでいきます。
これほど飛沫可能なウイルスとなるとどこで感染しても

おかしくありません。

マスクはインフルエンザの予防には欠かせないアイテムです。

予防はもちろん、自分自身が風邪をひいている時こそ、

マスクを利用したいものです。



薬とのつきあいかた

昔はなかった病気もふえている現代です。

生活習慣病という病気で薬のお世話になるのはできるだけ

避けたいものです。簡単に薬を飲む事はまた新たに自分のからだに

病気をふやすようなものです。

自分のからだは自分で守る。

ほがらかに毎日を健康的に過ごしましょう。

 

image

 

① 口から飲んだ薬は食道を通って体内に入っていきます。
で溶かされ、で吸収されて肝臓に運ばれる。

②一部は肝臓で分解され、残りの成分が血液にのって

全身をめぐり、必要なところで作用します。

③何度も繰り返し全身をめぐりながら肝臓で代謝され、

最後に腎臓を通って尿として
排泄されます。

 

image

 

点眼剤や点鼻剤は粘膜から吸収。
軟膏や湿布剤などは皮膚から吸収。

直接患部に作用なので内臓はまわらない

 

強い薬はからだに効くばかりでなく

負担もかかっています。

 

医薬品の1種、2種.3種の違いがわかりません

A

わかりやすくいうと、薬の危険度の違いです。

医療品の含有成分を副作用、相互作用
(飲み合わせ)使用方法の難しさの項目で評価し

3つのグループに分類したもので、
第1種は使用上の注意を薬剤師から

説明を受けてからでないと購入できません。
第2種、第3種医療品は説明を受けるかは自己判断です。

第3種はインターネットでも購入できます。

 

自分自身の健康に責任を持ち、自分の健康、病気、

くすりに関する知識を高め、自分の健康を管理し、

軽度な身体の不調は自分で手当てをする。

世界保健機関(WHO)によるセルフメディケーションの定義

自分の治癒力を高めて、くすりとは上手につきあいましょう



寝たまま 「 骨盤しぼり」

 

寝たまま「骨盤しぼり」

 

ついつい食べすぎちゃう、食べる量は変わっていないのに

太りやすくなったと・・・そんな悩みに思い当たる人は

骨盤が開いている可能性大!
食べすぎると胃がふくらんで胃の位置が下がり

骨盤を押し広げてしまいます。
内臓が下垂すると機能が低下し、全身の代謝を下げ

便秘や下半身肥りの原因になるようです。
胃や腸をあるべき位置に戻して

同時に開いた骨盤を閉める体操が

簡単にベッドの上で3分やるだけでできます。

image

仰向けに寝て股の間が90度になるように足を開き、

ひざを軽く曲げて足の裏を合わせる。

左右の脚の開く角度が均等になっているかも

チェックして。
ヨガマットやベッドの上でして下さい。

image

 

 

手と足首でからだを支えながら、徐々に腰をあげていく。

ゆっくりと鼻から息を吸いながら、

酸素が全身に行き渡るようなイメージで

吸いきれる限界までいっぱいに吸う。

image

 

息を完全に吸いきって、腰を一番上まで上げきったら、

ひと息に吐き出す。同時に腰をストンと落とし、

30秒間脱力。腰痛持ちの人は腰を落とす時に注意を。

 

image

 

骨盤をしぼられてると、胃や腸も正しい位置で活発に働く。

代謝がよくなり、食欲も自然とセーブできるようになるので、

ドカ食いやだらだら食べがなくなり、下腹すっきり!

 

 

骨盤をしめると

1:便秘解消

2:食べ過ぎない

3:ヒップアップ



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ