ライフホーム「みみトク通信」

土用の丑の日

7月の土用の丑の日にうなぎを食べると

夏バテしないと言われています。

 

古くは「万葉集」の時代から

強壮食品として、うなぎは食べられています。

 

栄養学的に見ても

豊富たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB1

B2、D,E,カルシウム、鉄分

からだに必要な栄養素がとれる

とても優秀な食品が、うなぎです。

 

そして脂っこいイメージとは裏腹に

不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)

DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含んでいます。

そして

皮の周囲にはコラーゲンも。

コラーゲンはお肌だけでなく

血管を柔軟にして

ガンの予防にも効果があります。

 

こんなにも

優秀で美味しいうなぎ。

うなぎの稚魚は若干増えてきているとは聞きますが

まだまだ、高くて、ため息がでちゃうお値段です。

 

 

夏にうなぎ。

浸透したのは江戸時代の発明家平賀源内の

話が有名です。真偽は定かでないようですが。

 

夏の土用の食べる風習はうなぎだけでなく

土用餅

土用の食べるあんころ餅

おもちはちから餅、小豆は厄除けに通じるため

暑さに負けず無病息災で過ごせると言われてます。

土用しじみ

しじみには冬が旬の寒しじみと

夏が旬の土用しじみがあります。

栄養価が高く、肝臓の働きを助けることから

「土用しじみは腹薬」と呼ばれてます。

土用卵

栄養価が高いため精のつく食べ物とされ

土用に卵が食べられるようになりました。

 

そして

この日「う」のつくたべものを食べると病気にならないと

いう言い伝えはもともとあったようです。

確かに食欲のなくなる時期

梅干し・きゅうり・うどん

など。

さっぱりとして食が進みそうですね。

 

江戸時代からの風習

土用のうなぎ。

日本人ならではの風習を楽しむためにも

スーパーに並ぶうなぎが

もう少し安くなるといいですよね。



冷房病に気をつけて

クールビズの導入が推進され

職場の冷房温度を28℃にしたりと

最近は冷えすぎの職場にストップがかかっています。

そうは言っても

最近の猛暑では

冷房がなければ熱中症も発生してしまいます。

 

しかし

暑い暑いとからだを冷やしすぎるとまた

室内と暑い戸外との温度差に

からだがついていかなくなります。

からだの冷えと

温度差で体調の不調があらわれてしまうのです。

 

私達の体の体温調節をしてくれるのが

自律神経ですが、温度変化が5℃以上になると

体温調節がうまくいかなくなり

自律神経も乱れやすくなってしまいます。

冷房病は

自律神経失調症の一種と考えられてます。

 

症状としては

からだの冷え、頭痛、肩こり、だるさ、胃腸障害

不眠、ホルモンバランスの乱れから月経不順

があります。

 

 

対策として

 

1:ゆっくり半身浴

夏はついシャワーだけですませたくなりますが

しっかり湯船につかり半身浴すると

冷えていた血管が広がり、からだがあたたまります

 

2:冷房対策は万全に

強い冷房から身を守るものをいつも持ち歩きましょう

スカーフ・カーディガン・ひざかけ

3:禁煙

たばこを吸うとニコチンが血管を収縮させるため

からだが冷えやすくなります

禁煙は冷房病に重要です

 

4:栄養バランスのとれた食生活

夏は楽しいイベント満載で暴飲暴食しがち。

ビールなど冷たいものばかりでは

からだを冷やしてしまいます。

温かい食べ物でバランスよく

 

5:ゆったりとしたものを着る

体を締め付ける服や靴は血行を妨げます

 

6:不規則な生活はしない

やはり生活の乱れも自律神経の乱れにつながります

規則正しい生活を心掛けましょう

 

冷房病にもやはり生活習慣の見直しが一番です。

今年の夏も元気に過ごしたいものです。



ひざの痛みには軽い運動

自分自身がそうでなくても

ひざの痛みをがまんしている人はかなりいます。

親だったり、祖父母だったり。

なんとか治してあげたいのですが

「歳だから、もう治らない」と

あきらめている人が多いようです。

 

ひざ痛はどうして起こるのでしょう。

 

高齢者の原因の多くは

太ももとすねの骨の表面にある軟骨が削れて

炎症が起きて痛みを感じる【変形性ひざ関節症】

 

加齢や運動で軟骨が削れると思っている方。

 

すり減るのでなく

軟骨細胞を作り出す軟骨細胞が死んでしまうことで

削れていたのです。

軟骨細胞が死ぬのは【酸素が得られない時】です。

加齢により、歩かなくなることが軟骨の酸素不足の原因

 

痛い⇒安静⇒軟骨細胞が死ぬ⇒ますます痛い⇒歩かなくなる⇒悪化

 

 

痛み止めの薬以上の効果がある

簡単な体操を紹介します。

 

 

脚上げ体操

1:仰向けに寝て、片側の脚を折り曲げて立てる

 

2:もう片方の脚を伸ばしたまま、床から10㎝の高さまで上げ

                                       5秒間静止させる。

3:脚をいったん下ろして、再び5秒間上げる

これを20回繰り返す

4:反対の脚も同様のことを行う

 

image

 

 

もともと軟骨には血管が通ってないので

軟骨細胞は自力で酸素を得ることができません。

軽い運動をする事で血液の循環がよくなり

ひざ周りに酸素が運ばれ関節液を通じて

軟骨細胞に酸素を届ける事ができるのです。

そうすることで痛みの原因物質の軟骨の欠片が

血液中に吸収され除かれ炎症が引いてきます。

 

痛い⇒脚上げ体操⇒関節液より軟骨細胞へ酸素⇒痛みを暖和

安静にするという考えを脱却することで

悪循環から好循環へ変わることができます。



特殊詐欺にご用心

新聞には毎日のように特殊詐欺被害が載っています。

詐欺は高齢者だけではありません。

どんな年代もターゲット!

 

そこで

どんなタイプが詐欺に

ひっかかりやすいのでしょう。

1:私だけは大丈夫!タイプ

私だけは絶対だまされないし、被害にあうなんて

ありえないと思い込んでる人

2:スピチュアル大好き~タイプ

神秘や非科学的な事を他人の経験を根拠もなく

簡単に信じてしまいがち。冷静な判断がにぶりそう。

3:平和を愛するマイペースタイプ

快適を求めすぎて詐欺や

「マインドコントロール」のだましにあうかも。

4:上昇志向・相手の肩書きのみを信じるタイプ

騙される以前に権力者に弱いことで

人物を知るより嘘の名刺を信じてしまいがち。

5:一発逆転を夢見がちなタイプ

この世の中そんなにうまい話は

ないのが当たり前です。

6:協調性があり誠実なタイプ

心優しく詐欺師に接してしまい

残念ですが、危険性大です。

 

そして悪質商法の事例としては

オレオレ詐欺・架空請求・融資保険金詐欺

環付金詐欺などなど。

若者の詐欺事例としては

出会い系悪質手口があります。

たとえば

芸能人といつわり頻繁にメールやりとりをさせて高額な

利用料金を払わせる。

他にも

マルチ商法・当選商法・デート商法

最近では

高齢者らが都内に呼び出されて

現金を騙しとられる「上京型」の

特殊詐欺が目立っているそうです。

 

騙されている時は聞く耳を持ちません。

そうなる前に信用のできる知人に

これは・・・?と思った時には

即、相談しましょう。

冷静な目で判断してくれるはずです。

そして

最寄りの警察署や消費生活センターに

相談しましょう。

 

自分の財産や貯金を失うことは

自分ばかりでなく

大切な家族をも苦しめます。

 

【おかしいと思ったら周りのひとに相談を】



今年こそはダイエット?

夏になると薄着になるためか

「今年こそはダイエットしなきゃ~」と

女性はなぜか思ったりします。

 

本当はあまりダイエットを意識すると

ストレスがかかるため

逆に食べすぎてしまうこともあるようです。

3か月に10キロやせるとか

そういう広告は山程見ますが

からだをこわしては

ダイエットの意味はありません。

 

 

健康になるための

ダイエットです。

 

無理な計画は立てずに

1ヶ月で1キロを目標と低くして

 

お腹いっぱいになるまで食べない。

腹8分目にするのはどうでしょう。

お腹は鳴ったら

程良く食べる。

自然とゆっくり慣れて

食べすぎもなくなります。

 

塩分も糖分も

食べすぎてた分だけ控えることができます。

成人病予防にもなります。

 

そして

空腹状態には

若返り遺伝子と呼ばれている

「サーチュイン遺伝子」が発現して

全身の細胞内の傷ついた遺伝子を

修復してくれると

若返りで話題の南雲先生も言ってます。

 

お腹がすいたら

からだに必要な量と栄養を摂る。

食べ過ぎない】ということです。

あまり無理をせず

今年の夏に間に合わなくても

来年の夏にはリバウンドなしの

ダイエット完了です。

でも

やっぱり,「お腹いっぱい食べた~い」

という方には

一番辛いダイエットかしらん(笑)



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ