ライフホーム「みみトク通信」

なぜ甘い缶コーヒーは悪者?

砂糖は脳の栄養源。

 

炭水化物の一種であるブドウ糖は

脳の唯一の栄養源です。

しかも脳は摂取した

ブドウ糖の18%も消費します。

 

炭水化物である

デンプン

砂糖

麦芽糖

異性化糖

体内に吸収されて

分解されたブドウ糖が血液を流れて

からだじゅうに行き渡り

エネルギーになります。

 

問題なのは

それぞれ

同じブドウ糖でも

デンプン、砂糖、異性化糖

で血糖値の上がり方がちがうからです。

 

ごはんのデンプン

ケーキの砂糖

缶コーヒー、清涼飲料水の

異性化糖ではずいぶん違います。

 

ごはんを食べると

ゆっくり消化吸収をして

ゆっくり血糖値も上がります。

 

もちろん、下がるのもゆっくりです。

 

ケーキやチョコレートは

血糖値が早く上がり早くさがります。

よく疲れた時にチョコレートを食べると

ほっとした気分になるのはそのためです。

ごはん食べながら即効に

しあわせ気分になる時もありますが(笑)

 

ブドウ糖をつくりだす

砂糖は素早く効き目が表れるので

脳を使いたい時は便利ですが

毎回毎回年中だと

早く上がる分下がるのが早くて

常に

エネルギー不足になってしまいます。

ほっとするどころか

逆に落ち着かなくなったり

キレやすくなってしまうんです。

 

もっとも血糖値をあげやすいのは

缶コーヒーや清涼飲料水に含まれる

異性化糖。

液体に溶けている

異性化糖は最初から分子が離れているので

即座に体内で吸収してしまうんです。

 

大好きなケーキやジュースを

摂りすぎるとからだに悪いのはせつないですが

楽しむくらいで

食事はやはりごはん(デンプン)から

摂りましょう。

 

糖尿病も気をつけたいですが

甘い缶コーヒー、清涼飲料水の飲みすぎで

低血糖症にならないように

気をつけましょう。

 

寒くなってきました。

からだのためには

自動販売機のボタンを

今日は甘いコーヒーより

温かいお茶にしてみましょうか。



ビタミンEを摂るならゴマ

お肌がカサカサ。

肌が荒れてる時に

色々塗っても効果が出ません。

夏の疲れが今肌に出ているのかもしれません。

 

素肌の美しさは内臓の美しさからで

腸のきれいな人は素肌もきれいだそうです。

 

ビタミンEは

女性ホルモンの正常な分泌にも欠かせないビタミン。

ホルモンのバランスが崩れると若い女性でも

「更年期障害」のような症状が出てしまいます。

冷え症もそのひとつ。

 

血液の循環がよくなれば

シミ、しわのもとの

紫外線に対する抵抗力もできます。

 

精神的なストレスにもビタミンE。

いくらお手入れしても

眉間にしわのよるような気持ちでは

どんな高いクリームも効果がありません。

 

ビタミンE。

そんなビタミンEを摂るにはゴマが一番。

 

ビタミンE以外でも

鉄分、カルシウム、ビタミンB1,B2

ただ、

いくらゴマを食べても

粒のままでは栄養が吸収されません。

「私はいっぱいゴマを食べてるから大丈夫!」

もしかしたら、そのまま出ちゃっているのかも。

 

ゴマは

粒ゴマよりすりごま。

するのが面倒なら、

スーパーの皮むきゴマはいかがでしょう。

高いサプリメントを買わなくても

ゴマに栄養がまるごと摂れます。

持ち運ぶのに便利なスティック状の袋のもいいですね。

ちょっと口寂しい時に香ばしくて美味しいです。

 

 

 

おまけの話ですが

媚びる様子を

なぜ、ゴマをする。というのでしょうか。

 

ゴマをすり鉢ですった時の状態を

比喩して生まれた言葉のようです。

すり鉢ですっているとゴマが次第に油が出てきて

すり鉢の溝にはまりこんだり、

べたべたくっついた状況が媚びた様子に似てるから。

 

もうひとつ

ゴマは「不老長寿の妙薬」と言われてきた中国の昔話にも

由来があるようです。

 

昔、呉という国にからだの弱い王様がいて

もし、早死にしたら

家来まで一緒にお墓に入らなくてはならないとの

噂が城中に流れた。

家来達は王様に長生きしてもらおうと

せっせっとゴマをすっては

王様の召し上がる食事にすべて混ぜてだしたそうな。

ゴマのおかげで王様は長生きして

家来も殺されずに済んだとのこと。

それ以来

目上の人のご機嫌をとることを

「ゴマをする」と言われるようになったそうです。

 

 

 

 

 

参考:バーバラの健康美容



旬の野菜が一番

一年中店頭には

豊富な種類の野菜や果物が並んでいます。

だけど、ハウス栽培ではない

旬の野菜や果物は栄養価も高く

値段も安く手にはいります。

 

りんご、梨、アボガド、キウイ、青梗菜、山芋

さつまいも、大根、白菜、ごぼう、れんこん、ねぎ

松茸、ビーツ、うど、にんじん。

野菜の名前をあげてるだけでも

いろんな料理が浮かんできます。

 

アボガド

森のバターと呼ばれるほど、豊富な栄養価です。

コレステロールを下げる不飽和脂肪酸、オレイン酸

リノール酸、ビタミンE,C,A

老化防止や体力増強の効能があります。

 

山芋

皮を切ったりすったりすると、手がかゆくなる場合があります。

それは皮付近のシュウ酸カルシウムのしわざです。

シュウ酸カルシウムは酸に弱いので

かゆい時にはレモン汁をつけたり

食酢を薄めたもので軽く洗い流すとよいでしょう。

消化促進、虚弱体質改善によく効きます。

 

ゴボウ

中国から伝来してきたゴボウ。

ゴボウは薬草として使われていたため

よその国からすると珍しい食材です。

薬草として使われるだけあって

動脈硬化予防にもなります。

便秘にもダイエットにも効き

女性が積極的に摂りたい野菜です。

 

白菜

キャベツに似てますが、ビタミンCが豊富。

カルシウム、鉄、マグネシウムも含まれています。

風邪の時、白菜鍋はいかがでしょう。

 

春菊

免疫力アップ。

整腸効果もあり美肌効果があります。

 

青梗菜

なんとβ―カロチンはピーマンの6倍

栄養豊富。

活性酸素を抑制したりガン予防にも

効能があり万能な野菜です。

 

りんご

一日一個のりんごは医者を遠ざける

そんなことわざのように、

食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富なりんご。

りんごに含まれるりんごポリフェノールには

脂肪の蓄積を抑制するとの実験結果もあるそうです。

血圧低下の効能もあるため

生活習慣病の改善にはもってこい!!ですね。

 

秋は夏の疲れたからだにエネルギーを与える季節。

 

秋の旬の野菜や果物

 

美味しく賢くいただきましょう。

 

食欲の秋です。



視力を低下させないために ②

視力が下がるのは血流不足も大きな原因。

 

目や目の周辺には毛細血管が

複雑に張り巡らされているため

血液が滞りやすい部分なのです。

 

特に近くを見続けていると

筋肉が硬くなり

ピント機能の働きが急激に弱まります。

 

目の筋肉疲労

血流不足

目の酷使を続けると

視力が落ち、

将来的には

白内障も考えられます。

ドキッ!としてしまいます。

 

 

悪くなれば眼鏡をかければよい

そんな意識を少し変えて

視力。

自分の目を守りましょう。

 

今回は生活編です。

 

1:目のトレーニングをしよう

近くのものと、遠くのものを交互に見る。

目をあちこちに動かして

ピントをあちこちに動かしましょう。

顔は動かさず

目だけをキョロキョロと動かします。

 

2:パソコンの休憩はまめに

1時間に一回はとりましょう。

 

3:ゴールデンタイムの睡眠ははずさない

午後10時から午前2時。

からだの修復を促す

成長ホルモンが分泌される時間帯です。

この時間に睡眠をとれば

自律神経も整い目の健康にも最適。

 

4:目のまわりをやさしくマッサージ

目のまわりの血流をよくしましょう。

軽いタッチで。

リラックス効果もあります。

 

5:両目を平等に使う

寝ころんで本を読んだり、

スマホをかまったりしてませんか。

寝ころんだことで

効き目だけで文字を追っているはず。

左右の視力に差が出てしまいます。

テレビを斜めに見てる人も

きっとガチャ目になっているはずです。

 

6:たまには裸眼で過ごしましょう

たまには裸眼で過ごす事で

目がよく見えていない意識を持つ事が

大切です。

目を酷使しないための良い時間です。

少し目を大切にする気持ちになれます。

 

ダイエットなど

もとの自分に戻そうとがんばろうとは

思っても

あまり視力を取り戻そうとは

多くの人は思いません。

 

でも

もし

ほんの少しの努力で

面倒なめがねやコンタクトがとれたら

ありがたいですよね。

とれなくても

目の疲れが取れるだけでも

ありがたいですよね。

一生つきあっていく大切な目。

酷使せず

上手に使って

加齢などに

負けない目を目指しましょう。



視力を低下させないために  ①

一年で視力の下がるのは

春から夏よりも

秋から冬にかけてです。

夕暮れが早いため

暗い中でピントを合わせるために

目を酷使することになるからです。

暗さを感じたら

すぐ明かりをつけましょう。

 

視力を低下させる大きな要因は

目の筋肉疲労や血流不足。

普段の生活習慣によって引き起こされます。

 

目によい食品

 

ビタミンB群

豚肉などのビタミンB1

視神経の動きを強化

ビタミンB6のにんにくなどは

視神経を正常に保ちます。

ビタミンB2は納豆に多く

疲れ目に効果的です。

 

DHA

網膜に含まれる

脂肪酸の5~6割を占める成分をいいます。

視神経から脳への情報伝達をスムーズにします。

ビタミンA

「目のビタミン」と言われているほど大切です。

不足すると夜盲症やドライアイのもとになります。

アントシニアニン

ブルベリーに豊富にあります。

亜鉛

牡蠣やレバーに多く含まれています。

不足すると

夜盲症になったり、目が疲れやすくなります。

ルテイン

カロチンの一種。紫外線の影響を受けやすい

水晶体や網膜を守ります。

人参やほうれん草に多く含まれます。

ビタミンC

水晶体の透明度を保ち細菌の侵入から守ります。

 

血液をサラサラにする抗酸化成分が多く含まれた

野菜や、良質な油を含む魚が中心の食事がよいようです。

肥満も血液ドロドロを招いてしまいます。

目の健康にもやはり

食事は腹8分目にしましょう。

新陳代謝を促すためにも水分をしっかり補給しましょう。

 

 

もし、急激に視力が落ちた時は

筋肉の緊張をほぐせば

視力も戻る時もあります。

 

誰にでも必ず来る老眼。

老眼は加齢もありますが

目の血流不足も原因です。

 

目のまわりの筋肉をほぐして

目に良い食事を心掛け

生活環境も整えたら

老眼もよくなるかもしれません。

視力はいつも揺らいでいます。

悪くなることなく

今より見やすい視力を目指しましょう。



株式会社ライフホーム

本社・松本店
長野県松本市
村井町北2丁目15番8号
FreeDial 0120-114-002
Tel 0263-57-7211

会社概要 松本店のご案内

ライフホーム社長日記

お問い合せ