暑い夏。
7月ももう終わり。
今年もお盆がやってきます。
御主人の実家に帰省される方も
多いのでは。
結婚されたばかりで初めて
お盆に帰る方や
遠方でなかなかお盆に帰る機会のなかった方。
さて
おみやげは何にしようかしら?
から始まりますよね。
「なにも気にしなくていいから
顔だけ見せてくれるだけでうれしいわ」
と言われても悩む
と思う方もいるはず。
そんな時大切なのは相手への思いやりですよね。
お土産は
御主人の実家の好みや関係性もありますが
親戚の集まる機会が多いものです。
みんなで食べられるような
お菓子やくだもの。
みんなで共有できるものがよいようです。
どんな高級なケーキでも数が足りないと困ります。
袋から出して渡しましょう。
渡す時
昔は
つまらないものですが
と謙遜の意が込められてる言葉が使われてきました。
今は
心ばかりですが
お口にあうかわかりませんが
お気に召すと嬉しいのですが
という言葉を使う機会が増えています。
そしてお盆は
御先祖様の供養の大切な時期ですので
手土産と一緒に
仏壇のお供えするお供え物を用意しましょう。
表書きは「御供」を使うとよいでしょう。
※その地域、風習、付き合い方にも
個人差があります
車移動はよそ行きの服装でも
実家に着いたらお手伝いしやすい服装で。
うちの人も
用は頼みやすいのでは?
エプロン持参もよいことです。
滞在期間は自分達の
お金がかかるため
実家の負担も増えます。
感謝の気持ちを
封筒に包むか
外食の時
支払いを持つ姿勢が
好まれるでしょう。
もし受取ってくれなかったら
ありがとうございます。美味しかったですと
感謝を伝えましょう。
こうやって
縁があって
御主人の御先祖様にもごあいさつ。
人を思いやる気持ちに
新しいも古いもありません。
相手を思いやる機会を
あらためて
与えてくれるのも
お盆なのかもしれません。
2015.07.31
毎年 悩まされるのが虫刺され。
かゆいのはもちろん嫌。
そして、その虫刺されの跡がなかなか消えません。
肌を出すこの季節
憂鬱になってしまいますよね。
皮膚炎になる原因になる虫は
蚊・ノミ・ブユ・ハチ・毛虫
などですが
蚊に刺されることが多いです。
なぜ、蚊が人の血を吸うか。
メスの蚊が産卵のために栄養分を吸収するため
と言われています。
蚊は
暗い色の服を着てたり
呼気に含まれている二酸化炭素や
汗に含まれている乳酸に反応するようです。
お風呂上がりにチクッ!!って刺された経験ありますか。
汗に寄ってくるんですね。
蚊に刺された時は
掻かない!ことです。
蚊の唾液がかゆみの原因です。
20~30分でなくなります。
方法として
1:冷やす
水道水などの流水で刺された部分を
しっかり冷やしかゆみをとる。
2:酢
酢をコットンにつけて塗る。
いくつも刺されてしまっていたら
お風呂に酢を適量入れるのも
効きます。
3:石鹸
蚊の唾液は酸性。
アルカリ性の石鹸を使えば
かゆみを抑えることができます。
(酸性の石鹸では効果なし)
4:塩
刺されたところに
塩を指で5回程こすってみましょう。
虫刺され跡が残ってしまったら
積極的にビタミンCを摂りいれて
肌への色素沈着を少しでも防ぎましょう。
虫に刺された場合
軽傷であればこの方法でも
薬局の薬でもよいのですが
あまりの赤みやかゆみの強い場合は
皮膚科を受診するのがよいでしょう。
抗ヒスタミン薬や
ステロイド外用薬が必要になります。
楽しい夏の思い出を残しましょう。
虫刺されの跡は
残さずに(*^_^*)
2015.07.23
猛暑が続いています。
今日も
東日本から東北にかけて猛烈な暑さです。
群馬県舘林市では
39.3度と今年最高を記録。
熱中症にならないように
水分、塩分補給です!
1:ミネラルいり麦茶
ミネラルは人間のからだのなかでは
つくることはできないようです。
日本の夏はやっぱり
麦茶ですよね。
2:味噌汁
体内から失われた塩分補給に
「冷たいお味噌汁」はいかがでしょう。
冷たく冷やして
ごはんにかけて食べてみるとか。
3:スポーツドリンク
ナトリウム濃度が
標準の血液濃度に近い飲料水が
スポーツドリンクです。
熱中症対策には最適です。
4:甘酒
甘酒は夏の季語。
江戸時代から甘酒は熱中症対策。
5:梅干し
食塩、クエン酸、ナトリウム
塩化カリウムを全部含んでます。
梅干しを水にとかして飲みましょう。
6:牛乳
コップ一杯の牛乳を飲むことで
普段の血液量も増加します。
暑さに強いからだづくりが大切です。
熱さまシートをこんな暑い日は
おでこや首に貼ってみては。
首に貼り、スカーフを巻いていれば
気づかれません(^-^)
打ち水
道路に水をまくだけで
日中だと、路面温度が10度ほど低下します。
道路の照りかえりのある家の場合
夕方行うと
路面温度の低下が持続します。
お風呂の残り湯など利用し
路面全体が濡れるようにして
まきましょう。
予報では
16日は台風が西日本に接近。
猛暑のあとは
大雨も予想されてます。
気圧の変化に負けないように
しっかり睡眠、栄養をとり
ばてない身体でいたいものです。
2015.07.14
雨の日はなぜか頭がズキズキ。
偏頭痛持ちの人にはつらい季節の変わり目。
梅雨や台風。
20代から40代の女性にその症状は多いそうです。
それを低気圧頭痛と呼ぶそうです。
男性よりも
女性に多いのは
血管の太さや血流量、ホルモン、筋肉量の違いもあるようです。
低気圧は大気中の酸素濃度が薄くなるために
からだの血管は拡張します。
その時に個人差もありますが頭痛のおきることもあります。
歳を重ねると血管がかたくなるため
収縮や拡張よりも
耳鳴り、めまいなどの症状に変わることもあるようです。
がんばらなきゃ!と
薬を飲み続けているかたも多いはず。
なかなか人に
わかってもらえない痛みはつらいものです。
対処法
1:ツボ押し
首の後ろにある「天柱」と「風地」というツボが
偏頭痛には効きます。
押してみて圧痛を感じるところが
ツボです。
2:マグネシウムとカルシウムを積極的に摂る
マグネシウムは血管の拡張と収縮を安定させる
効果があります。
カルシウムと一緒に摂るのが
一番効果的。
*マグネシウムは大豆製品、魚介類、海藻,木の実
カルシウムは乳製品、骨ごと食べる魚、葉物
に多く含まれます。
3:静かな部屋でゆっくり過ごす
光や音が痛みを誘います。
頭痛が起きた時は
光や音をさえぎった部屋で静かに過ごしましょう。
スマホの光も刺激になるかもしれません。
ゆっくり休みましょう。
4:コーヒーを飲む
カフェインは血管の収縮に効果があります。
ただ、飲みすぎは逆効果かも。
過剰摂取は偏頭痛を引き起こします。
過ぎたるは及ばざるが如し
です。
まだまだ対処法はいろいろあると思います。
天気予報は今日も雨です。
自分にあった
頭痛の対処法を見つけて
雨の日も快適にすごしたいですね。
2015.07.06